教養難民

元大阪市の職員だったウエダゲンキが、余白の時間を使い、様々な人・場所と出会い、そこであったこと、ふと考えた事などを書き連ねます。

サードプレイスのジレンマ

大阪市の職員を辞めて一年が過ぎ、そしてまた春がやってきた。
昨年度は学生をしながら様々な仕事を掛け持ちして、何とかやってきた。
大学も蓋を空けてみると56単位取っており、2年で卒業出来る目処が立ってきた。
自身が運営しているコミュニティスペース「学森舎」の活動も
テレビ、雑誌、ネット記事など様々な媒体で取り上げて頂き、
これから記事になる予定のものもある。外から見れば活動は順調ともいえるだろう。

しかし、どうもこの充実した1年間の事をゆっくり振り返ってみると
コミュニティスペースが抱えている構造的な問題について考えざるを得ないのであって
何がもやもやしているのかはっきりさせるためにここに記す事にする。

学森舎とは何か?という事を人に説明する時に昔は「住み開き」という言葉を多用していたが、
最近は「サードプレイス」という言葉が非常に使いやすい。
学校や職場と家庭以外で、見知らぬ他人とコミュニケーションが取れる場所、
という事で、サロン的な役割を果たす場所という説明が非常にやりやすい。
コミュニティを広げて行く第三の居場所として機能し、
新たな人間関係やライフスタイルが生まれる可能性があるという事である。
ここまでは昔からずっと言ってきた事であるが、
最近この「居場所」や「サードプレイス」に対する違和感も同時に出て来ている。

僕は多くの「居場所」や「交流」を求めている人がいるからこそ、
コミュニティスペースが成り立っているのだと思っているのだが、
その「居場所」や「交流」の向こう側にあるものは一体何なのか
という事をよく考えてみれば、
その本質は「コミュニティの独占」なのではないかと思った。

僕の友人にも30ぐらいになると結婚する人や、子どもが出来る人など
家庭を持つ人も増えて来た。
家庭を持つという事は要は自分の存在を認めてもらえる最大の場所を手に入れることでもあり、
「家庭というコミュニティを自分が独占できる」という事も出来るように思う。
家族というのは、自分自身のアイデンティティを最も近い所で明らかにする事ができる
仕組みであり、差はあるにせよ、家族からは非常に大きな影響を自身が受けている
というのは誰であっても否定はできないだろう。
家族は自身の一番身近で濃厚なコミュニティの一つであるし、
冷たい言い方をすればその本質は「自分の居場所が独占的に確保されていること」
にあると言ってもいい。

これに対してサードプレイスは人間関係のスタートアップには
適しているが、深い付き合いになった友人や恋人、家族などと一緒に居る場所としては
極めて居心地の悪い場所になる可能性がある。
人は誰しもスタートアップとして人間関係が築かれれば、その後は
誰かと個人的で独占的な人間関係をより深めていきたいと思うに違いない。
コミュニティスペースというのは見知らぬ人同士でいかに
フラットな場をいかに作るかという所に真髄があり、
特に特定の人を独占するというのは、ある意味コミュニティスペースの理念とは
真っ向から反発するという風にも解釈する事もできる。

「人との向き合い方に差を作る」という行為と
「特に親しい人間関係が出来る」という事は同じ意味であり、
人は交流するからには最終的に「特に親しい人間関係」を求めていくに違いない。


人は常にスタートアップを求めている訳ではない。
自分の居場所を確保、維持したいと思うだろうし、
確固たる居場所が独占でき満足のいくシステムを構築出来た人は、
どんどんコミュニティスペースから離脱していく可能性もあるのではないかと思う。
そういう事を何となく考えていると近年のシェアハウスや
コミュニティのブームというのも、
「人と交流していくことへの関心が尽きない」という一部の特殊な興味の人と
「家庭のような確固たる自分の居場所がまだ存在していない」
という人によって支えられているのかなーと思い
それがなかなかこの動きが外側の社会に広がって行かない理由の一つかななんて思っている。

コミュニティスペースは、職場や結婚によって居場所を確保できている
人のほとんどにとっては興味を持つような
インセンティブがほとんど働かないという側面がある。

そうなると、結局シェアハウスのようなものが、フリーランスや独身者や
活動家や学生など、ある特定の類型の人の
コミュニティに偏ってしまうという構造をぶち壊して行く事は非常に難しいだろう。
その辺りの事に非常にもやもやしているのだけど、答えは出ていない。

独占的な人間関係への欲求とフラットな人間関係の共存をどう考えていくかが
今年一番自分の前に立ちはだかる非常に大きな問題なのではないかなと思っています。




ウエダゲンキの突撃インタビューvol1.〜ホームレス芸人小谷真理&もんちゃん〜

f:id:gakusinsya:20140112201023j:plain

さて、今年から、僕はこのblogで
今世間でちょっと話題になっている人、陰ながら活躍していると僕が勝手に思っている
人に突撃インタビューをして、それを記事にするという試みを、
勝手に始めようと思います。

せっかく普段の活動を通じて色んな活動をしている面白い人達と交流があるので、
一緒に過ごした時間をトークチャンネルのような形で他の人にも共有してほしいという
のが趣旨です。本当にこの世の中には信じられないぐらい色んな人がいますよ。


記念すべき第一回目のインタビューは
お笑い芸人の小谷真理さんとその結婚相手もんちゃんです。

まずは学森舎にてインタビューした様子が以下のリンクです。
(僕は半分酔っぱらってインタビューしています)
http://youtu.be/SLeKD0teoyc


僕が小谷さんと会ったのはたまたま学森舎に行われていた鍋会に
友達の亀山が小谷さんを連れて来てくれたことがきっかけ。
小谷さんはキングコングの西野さんからシェアしていた部屋を追い出された事が
きっかけで、以降ホームレス芸人を名乗って全国を回っています。
(元々「みわこたに」という名前で芸人をやっていたそうです)
http://www.youtube.com/watch?v=U94yWOm6a8M


そしてその嫁もんちゃんはその小谷さんが全国を回っているうちに、
たまたま出会って、小谷さんと交際0日で籍を入れて結婚したTwitterのフォロワーさんです。
もんちゃんとは解放食堂というイベントに参加した際にたまたま会って少し喋った
ぐらいだったのですが、その時はこんなに面白い事になるとは思いませんでした。

二人は籍を入れた後、浅草の花やしきで結婚式を挙げました。
僕も東京でこの結婚式参加したのですが、
ジェットコースターで新郎新婦登場というアホなスタートに始まり
知らない人との交流もあり、久々にエンターテイメントを満喫した感じでした。
突然何の前触れもなしに結婚するという事に「えっ」と思う人もいるかもしれませんが、
こんなに仲の良い夫婦は見た事ないかもというぐらい良い結婚式でした。
二人はきっと幸せになって行くと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TF6Y4pvQ2nw

僕は中学生のころにNHKで「爆笑オンエアバトル」が始まったぐらいの世代で
その頃はまだ本格的なお笑いブームが来る前の時代だった事を記憶しています。
この番組は非常にシビアな番組で12組ほどのお笑い芸人が漫才やコントを競い合い
その直後会場の審査員に審査をしてもらい上位5組だけがオンエアされる
というものでした。
中川家フットボールアワーみたいな実力者ですら簡単に落とされ
全く無名の芸人の登竜門みたいな番組だった事を記憶しています。

そしてお笑いブーム。
もちろん、ツウなお笑いファンの中ではダウンタウンの頃でお笑いは終わってるよ!
という人もいると思いますが、
若手芸人が無名からテレビ番組に出て行くチャンスという意味では
オンエアバトルの始まった頃は
今よりも可能性があったんじゃないですかね。

そして時は流れ、ここ数年のお笑いの世界を見ていると、
新しい芸人さんはあまり出て来ている印象は無くて、
もはやお笑い芸人も飽和状態、閉塞感が漂っているような印象さえ受けます。


そして小谷さんの話。
小谷さんの面白い所は、既存のメディアには乗らない所で
全国のファンに直接会いに行き、
そこで体験型のエンターテイメントを展開して行くところにあると思っています。
小谷さん自身は、マスメディアでは取り上げられるような芸人さんでは
ないかもしれませんが、
彼のやっている事は参加型、体験型のアトラクションのような
ものではないかなと思っています。

舞台で観客を巻き込んでお客さんとの一体感を作る芸風の芸人さんは
古くはエガちゃん、最近ではレイザーラモンRGあたりが
やってきた事でもあるけれど、
小谷さんの場合はそこからさらに一歩踏み込んで、
SNSを使って、もはや24時間、365日生活空間全体を舞台にするという事に
挑戦しているのだと思います。

用意された劇場のような舞台やテレビやラジオという枠からはみ出して、
日常空間の中で、突如起こる事件や、非日常性というものが、
既存のエンターテイメントにじわじわ食い込んで来ています。
アメリカのとある衰退に悩む町で、町を活性化させようと、
街中に住む住民が立ち上がって作ったこのPVは
アメリカで大ブームを巻き起こしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZPjjZCO67WI
日本でも最近「リアル脱出ゲーム」や「ダイヤログインザダーク」といった
体験型のエンターテイメントが社会現象になっており、
この辺りの世界観にも非常に近いと個人的には思っています。

そして小谷さんと結婚したもんちゃん。
あまり知られていないかもしれませんが、
もんちゃんはサンドアートのアーティスト。
もんちゃんは小谷さんと2人でいるとはっきり言って
もんちゃんの方が面白いぐらいで(小谷さんすいません)
夫婦になった二人の日常でのかけ合いみたいな部分も
見せてもらえると思っています。
これからの二人の活動には注目したいところです。
お二人ともご結婚おめでとうございました!



ブームとはパターンの反復である

f:id:gakusinsya:20140103214542j:plain

新年明けました。おめでとうございます。
京都アカデミックスペース「学森舎」のウエダゲンキです。
2014年からこの「教養難民」というblogを本格的に始動させ、
facebookなどでは書きにくいコアな話題について
情報提供やアイデアを出せたらいいなと思っています。
基本僕のスタンスは、「何でもあり」なので、
特定のテーマというものはありません。気になった
事象、関わったヒトとの対話を掘り下げていくような
イメージを持ってもらえればいいかなと思っています。


今回はムーブメントやブームを巻き起こす事象が共通して持つ
法則性について考えてみたいと思います。
去年も沢山のブームが生まれましたよね。
皆さんの中にも、次は自分が「バズりたい!」と思っている人がいるかもしれません。
「バズる」とはSNSなど口コミで話題になりブームがどんどん広がっていくことです。
社会に自分の活動が広がって行き多くの人に認知されるということです。
こういう事を言うと「目立てばいいのか?」とか「煽動だ」みたいな批判も
出てきそうですが、人に認知されなければ、折角意味のある活動も
無駄になってしまいます。
「バズる」ための要素を考えるのも必要な事だと僕は考えています。


僕は「バズっている」ものの中で共通していて、
必要な要素は「パターンの反復」だと思っています
ヒトラーの例を挙げるとそれだけでアレルギー反応を起こす人もいそうですが、
彼の演説は天才的であったという事はよく知られています。
http://www.youtube.com/watch?v=MV29sgtcMAc
「敵と味方」を作り、同じフレーズを繰り返すというパターンを作り
その彼のパターンの反復に多くの人が熱狂し、虜になったのだと思います。


実は上で挙げたヒトラーの技術が昨年のブームとも大きく関係しているんですね。
例えば今年話題になった「ふなっしー」
梨の幼生を名乗る船橋市の非公式マスコットキャラクターですが、
俊敏な動きと甲高い声で他のゆるキャラと比較すると明らかに違和感があります。
「ふなっしー」はその異様な動きと、声の甲高さを自身のキャラの
パターンにしたんですね。そしてそのパターンをあらゆる所で地道に反復していた。
つまり、「ふなっしー」が出て来たら、いつもの動きが見れ、
声が聞こえるという、パターンの反復にはまったファンが増えた事が
「ふなっしー」をここまで引き上げたと思っています。
そのパターンが崩れると、ファンは一気に
「ふなっしー」ワールドから目が覚めてしまいます。
「ふなっしー」は紅白で注意を受けたようですが、
それでもそのパターンをオーディエンスの前に提供し続けました。
「ふなっしー」にとってはパターンを反復し続けることが生命線なのです。


これは「今でしょ!」でブームになった東進ハイスクールの林修先生でも
同じ事が言えます。
かれはあの口をすぼめ眉間にしわを寄せ、「変顔」とも取れる表情で
手を前に差し出し「今でしょ!」と語りかける。
表情とワンフレーズのセットのパターンの反復が、
そのパターンにはまった人達の間で話題になり、
それは一気に「バズる」ことになります。


半沢直樹の「倍返し」も実は林先生と同じで、
表情とフレーズのパターンの反復です。


きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」も
一度聞くと病みつきになる外国人が続出するというのも凄く良く分かるほど
パターンの反復の重要性を非常に感じます。
http://www.youtube.com/watch?v=teMdjJ3w9iM&noredirect=1


何度も言っていますが「バズる」要素の一つは
特定の「パターン」の「反復」なのだと僕は分析しています。
その人なりのパターンとは何かを相手に理解させることが出来れば、
その世界観が相手に許されることになります。
「反復」というのは人に大きなを印象与えます。
「一度やったからもういいや」と、様々な活動を諦める人も結構いますが
一度だけでは相手の印象には残りません。
大事な事は自分の世界観やパターンを作って何度も繰り返す事、
相手を病みつきにさせ、その世界観から離脱できなくさせる事、
これが結局アウトプットの際には必要だと思います。
周りでちょっとブレイクしている人とか、よく話題に上る人を観察して下さい。
その人の活動や行動には確立されたパターンと、
特定のパターンの繰り返しがあるんじゃないでしょうか。


パターンを確立してそれを反復する事が大事です。


もう一度言います。
パターンを確立してそれを反復する事が大事です。

突如クリスマスにblogを始めたよ

今日は世間では12月25日、クリスマス。そんな日に僕は寂しさの余り気を紛らわすため、衝動的にblogを始める事にした。
何故今更blogなのか。もうfacebookでいいやんけ、という声も聞こえてきそうだけど、
今年facebookに書いた記事があまりにも長すぎて、警告?を食らって途中で消えてしまった事があったり、
(2時間かかって書いた記事が途中で消えた時は死にたくなった)
facebookでは書きにくい、個別のテーマに深入りする事などを書きためたいと思ったのが始めた理由の一つ。
面白い事を思いついたり、深く考えてもそれを表現する場が無いので、ここを細々とそのプラットフォームにしていきたいなと。
また、この数年で何人もの人に会い、様々な場所に行って体験があったにもかかわらずそれを伝達するための手段が無かった。
これは僕だけで溜め込んでおくのは非常にもったいないのでシェアしよう、と。
出会った一人一人、出会った一つ一つの場所、出会った概念などを僕なりの視点で丁寧に紹介していけたら。このblogでは特に出会った「人」訪れた「場所」について個別に考察を重ね率直な目で分析したい。
あとこのblogは、自分の手の内を曝け出していくような内容でもガンガン書いているので、

ぼちぼち見てくれる人が増えてくれたらいいかなと思っている。
さてどこまで続くか。